投稿日:2018-03-10 府中 朝カフェの会
3/4 第225回府中朝カフェの会は、第1回定例議会の傍聴のシェア。
本日の府中朝カフェの会は、2/21 第1回定例議会の傍聴参加のシェアが有りました。
・2年前の議会に比べれば、議員の参加態度は改善されている。
・慣例で質問しない議長・副議長・監査以外で3名質問しなかった。
・勉強しない学生は質問が無い、仕事をしない議員は質問が無い。
・本会議で全員質問する事と議員全員にもっと仕事をさせる工夫が必要。
府中朝カフェの会でも、議会・市政ウォッチングの動向を注視していきたいです。
読書感想のシェア:
女性カウンセラーが教える50代からのhow to SEX
「雑貨店経営のAさん(56歳)は明朗快活で可愛らしく、実年齢より10歳は若く見えます。
20数年連れ添った夫と離婚して、今65歳の恋人が居ます。
Aさんは、性のエキスパートとも言える様な女性。
あらゆる方法でマスターベーションを楽しみ、恋人が海外出張の時はテレホンセックスを、
また膣を締めるトレーニングをした結果、今では膣を自由自在にコントロール出来るなど、
私の方が脱帽する充実したセックスライフを謳歌しています。
60代の彼も強者で、会えば最低3時間掛けて2回のセックスをし、
旅行に出掛けた際には1週間連続で毎日セックス漬けだったとか。
彼は言葉の愛情表現も巧みな人で、これまでの女性で君ほど素敵なセックスが出来る人は居なかった。
と言ってくれるし彼とのプレイは思い付く全ての事をしました。
お互い若くないので、今を楽しもうといつも話し合っているんです。
彼と居ると本当に楽しくて、今が一番幸せです、とのお惚気ばかりでした。」
潮田英子
学校では教えてくれない日本史の授業
「しかし、信長以前の楽市令は大きな成果をもたらす事はありませんでした。
何故なら、寺社との武力衝突を避けていたからです。
信長が何故家臣団を常駐させた城下町で楽市楽座を大規模に行ったのか、
何故兵力の輸送を容易にした事が商業の発展に繋がったのか、
この教科書の記述だけでは分かりませんが、それは、楽市・楽座を大規模に行う為には、
それに反対して武力攻撃を仕掛けてくる寺社勢力と戦う必要が有ったからなのです。
ですから信長が比叡山焼き討ちを行ったのは、宗教的・思想的問題からではなく、
経済的かつ政治的な問題を解決する為に寺社を武装解除する事が必要だったからです。
信長は当時としては卓越した経済センスの持ち主でした。
それは、間違いありませんが、戦国大名の中でいち早く経済改革に取り組んだ道三との出会いが、
そのセンスを刺激し、楽市・楽座という政策を生み出すキッカケになったのではないか。
道三から信長へ、それは中世日本の経済改革の流れでもあるのです。」
井沢元彦
百歳人生を生きるヒント
「自分で痛感している事ですが、とにかく年寄りは転び易い。
登り道はそれ程ではありませんが、下りる時は細心の注意を要します。
登山より下山が大事といつの頃からそう思う様になったのは、年齢のせいもあります。
時代のせいもあります。仕事の局面でもそうです。
登山という事が、山頂を征服する、挑戦する行為だとする考え方は、
既に変わりつつあるのではないでしょうか。
登山と下山とを、同じ様に登山の本質と見なすのは当然の事です。
そして今、下山の方に、登山より更に大きな関心が高まる時代に入った様に思われます。
安全に、しかも確実に下山する、という事だけではありません。
下山の中に、登山の本質を見出そうという事なのです。
下山の途中で、登山者は登山の努力と労苦を再評価するでしょう。
下界を眺める余裕も生まれてくるでしょう。
自分の一生の来し方行く末をあれこれ思う余裕も出てくるでしょう。」
五木寛之
更に、盛り上げますよ~。